[Stock] 不動産投資

ブログ » Stock 不動産投資

27 Nov 2015 08:05公開

不動産投資について色々と調べました。まとめておきます。

楽待 - 不動産投資サイト
http://www.rakumachi.jp/

三井不動産サブリース
http://mfhl.mitsui-chintai.co.jp/fudosan/landing/index.html

ワンルームマンション投資失敗の理由
https://www.gp-asset.co.jp/special/oneroom.html

マンション投資失敗事例「なぜ失敗してしまうのか?」
ワンルームマンション投資失敗の理由
ツイート
ワンルームマンション投資が失敗する理由
ワンルームマンション投資は不動産投資の代名詞になりつつあります。
新築、中古を問わずワンルームマンションの取引は活発で、不動産投資をされる方のなかでもワンルーム投資を実践している方が多いのではないでしょうか。賃貸の業務や確定申告など不動産保有時のサポートはもちろん金融機関と提携した自己資金ゼロプランなど、手軽に簡単に始められるサービスが充実しているのも増加の要因になっています。
しかしながら、手軽に始められるがゆえに想定しなければならないリスクが軽んじられ失敗してしまったという相談が多くなっているのも事実です。なぜワンルームマンション投資で失敗してしまうケースがあるのか、その原因を中古、新築分けて説明したいと思います。
ワンルームマンション失敗の理由:中古編
ワンルームマンション
なぜワンルームマンションに投資をするのか?
その目的は年金対策、節税、生命保険など目的は様々だと思いますが、ワンルームマンションが利益を生み出す構造は、購入したワンルームマンションを賃貸し、入居者から家賃収入を得る、そのように説明されることが多いと思います。
そのため、毎月の収入と支出のバランスばかりがクローズアップされ、購入した不動産の資産価値が変動していくことがぼかされているように感じます。
ワンルームマンション投資だけではなく不動産投資は長期の投資、キャッシュフローを効かせてローンの繰上げ返済しながら資産を増やすというプランが一般的であります。
しかし投資としての損益が確定するのは物件を売却したときだという視点は必ず持っていなければなりません。では、どのように損益を判断すべきか見ていきます。
ワンルームマンション投資の利回りとは
たとえば、1,500万円の中古ワンルームをネット利回り5%で5年運用すると375万円の利益が出たことになります。
不動産投資における利回りは物件の購入価格を年間家賃収入で割って算出しますので、購入したマンションの資産価値が維持される、つまり購入金額と同じ1,500万円で売却し元金を回収できて始めて年間5%の利益375万円があったことを意味します。
投資向け中古ワンルームマンションは購入した価格で売却できるか
投資用の中古ワンルームマンションは、購入した価格で売却できるかという問題
中古ワンルームマンションの場合は、実需目的で購入されることはまれで、購入する方も売却する方も、ほぼ100%利益を得ることを目的とした不動産投資家です。マーケット事情は意外と見落とされがちですがとても重要なことです。
たとえば、5年前に現オーナーが1,500万円で購入して5年間で375万円の運用益を上げた中古ワンルームマンションを、あなたなら同じ1,500万円で購入しようと思うでしょうか?
実際のところ、中古ワンルームのマーケットでは、投資家の不動産を見る眼は厳しいので、経年劣化による家賃相場や資産価値の下落率は必要以上に評価され、購入した金額で売却できるケースはまずありません。
中古ワンルームマンションの流動性が極めて低いのは、オーナーが手放してもよいと思う金額で折り合わないことが多いからなのです。
単純計算で資産の下落率が1.5%程度で見積もったとしても、売却可能価格は1,388万円、つまりその時点で112万円の売却損が発生します。
1,388万円で売却したとしたら、利回りはどうなるでしょう。375万円の運用益から、112万円の売却損を引くと利益は263万円、結果的に年間あたりの投資利回りは3.6%に修正されることなります。
購入した価格で売却できる中古ワンルームマンションは存在しない
売却時にある程度の売却損がでてしまう現実を覆い隠すように、中古のワンルーム投資の世界では、「持ち続けるということ」が合言葉になっています。たとえばネット利回り5%で回っているのであれば、20年で元本を回収し、それ以降が安定収入になるというプランが提案されることもあります。
購入金額1,500万円はネット利回り5%(=75万円)x20年で元金である1,500万円を回収できるというプランです。
投資である以上収支は出口。長期保有し続けることを前提にするのは危険
投資である以上収支は出口、長期保有し続けることを前提にするのは危険
中古ワンルームマンション投資の場合、築年数別に分散投資することが多いですが、上記の例としてシミュレーションした1,500万前後の価格帯の比較的新しい中古ワンルームでも、築年数で言えば購入時で10年前後は経っています。ローンの返済が完了し、無借金になって、これから安定収入が得られると思っても、そのときそのワンルームマンションは築30~40年のものになります。
30~40年間所有し続けることができれば元金を回収できることもあります。しかし、実際に売らなければならない状況になって、売るに売れずに失敗したと思って相談に見える方が多いのも事実です。売却にまつわる相談は最も多い相談です。
出口戦略と資産の組み換えを意識した投資マンション購入
一般的に、不動産投資において物件の購入・売却の機会は他の金融商品と比較すると多くはありません。しかし、私たちが多くのお客様と接してきた経験では、多かれ少なかれ必ず、現金が必要になった、資産の組み換えを考えたいなど様々な理由で売却を考えなければならない時期がやってきます。
不動産投資は長期の投資であるのは間違いありません。投資マンションを保有し続け家賃が回収できている限り成功していると思うものです。しかし、お客様が購入しようと考える中古ワンルームマンションを売却しようと考えたらいくらで売却できるのか理解しておくことは本当に大事なことなのです。
ワンルームマンション失敗の理由:新築編
ワンルームマンションの規制
ワンルームマンションの建築に関する規制、条例が強化されてきたとはいっても、いまだ新築ワンルームマンション開発は活発です。
都心の一極集中が緩和されつつある現在でも、新入生や新社会人の地方からの流入が定期的に見込めるので、東京都心のワンルームマンションの需要がなくなることはないでしょう。さらに、東京23区では最低占有面積の規制でデベロッパーによるワンルームマンションの開発・供給は減少しつつあり、都心のワンルームマンションはエリアが持つブランド力だけで競争力を高めることができる傾向にあります。投資マンションを買うなら東京を買えと言って間違いはないでしょう。
マンションの耐震偽装が社会問題化し、法規制が整備されて以降に建造されたワンルームマンションは安心感もあり、まさに新築ワンルームマンションに投資するのは理に適ったものと思われる方が多いと思います。また、新築ワンルームマンション投資はサラリーマンの方であればフルローンで持ち出しなしというシミュレーションも見受けられるのは魅力的に感じられると思います。
新築ワンルームマンションの相場
現在、首都圏では新築ワンルームマンションは20m²超で2,500万円前後が売買相場です。2,500万円の首都圏の新築ワンルームマンションが高いと感じるか安いと感じるかは個人差があると思いますが、同エリアでの中古のマンション市場では、2,500万円というと築10年くらいであれば40m² 2DK 程度のマンションを購入することができる金額です。
新築マンションも登記されてしまえば市場での評価は中古の扱いとなってしまうことを忘れてはなりません。ワンルームマンションの場合は、たとえ築2,3年であっても分譲価格2,500万円のマンションが2,000万円弱で取引されているのが実情です。これは新築ワンルームマンションが不動産マーケットに流通した瞬間に分譲時の70%程度の評価しかされないことをあらわしています。
新築ワンルームマンションの価格は誰が決めるのか
新築ワンルームマンションの価格は基本的には土地代、工事費、諸経費に基づいて価格が算出されますが、それとは別に、その新築で建てられたワンルームマンションの一室に特定の金融機関がどれだけ融資できるかというその金額がそのまま価格に反映されているように思えます。新築ワンルームマンションのデベロッパ系のマンション投資会社は「頭金0円フルローンでワンルームマンション投資ができます」というセールストークを繰り広げることができるのもそのためです。
一方、中古マンションは、近隣の同じタイプのマンションの取引相場と比較、もしくは、利回り(収益)、すなわちどれだけの家賃収入が得られるかによって価格が決定されます。つまり、実需目的でも投資目的でも、マンションは中古として市場に出回った時点で相場、すなわち市場価格で評価されるのです。
投資対象としての新築ワンルームマンションのメリット・デメリット
新築ワンルームマンションは確かに頭金は0円に近い金額で、悪くても月に1万円程度の持ち出しで投資をすることができます。
また、新築というだけで魅力的なものであるのも間違いありません。
しかし、ご自分の居住スペースとして使用するのでなければ固執する要素ではないのではないでしょうか。マンション投資に限って言えば、新築というプレミアム価値は一番初めの入居者だけが享受できるものでしかなく、そのときは相場より高い賃料を計算できますが、それ以降は中古の家賃相場に合わせないと入居者を確保することは容易ではありません。賃料を下げずに募集することもできますが、入居者が決まらなければ確実に利回りは低下してしまいます。
マンション投資は長期的な投資です。たとえ新築ワンルームマンションに投資をしても、ローンが払い終わる30年後に残るのは築30年の中古ワンルームマンションであることを忘れてはなりません。
長期であるが故のリスク、たとえば、所有している部屋の近くに同じタイプのマンションが建つだけでも家賃が下落するのは免れません。ワンルームマンションはファミリータイプと比べると供給数が多くなりますので、それだけでも競争が激しいものです。ちょっと広めの中古マンションで幅広い入居者をカバーできるほうが結果として利回りは高くなりますし、たとえば10年おきに築15年のマンションに買い替えれば築25年以下のマンションを持ち続けることが出来ます。
ワンルームマンション投資よくある失敗事例
CASE1: 節税効果は最初だけ・・・
節税になるって聞いていたのに!
ワンルームマンションに投資するということは、個人であっても一つの事業ですので、マンションを貸すことで得られた収入は課税対象となります。当然、その収入は利益として申告する必要がありますが、家賃収入をそのまま計上するのではなく、建物の減価償却分や借入金利を経費として引くことができるので結果として税金対策になるという説明が多いようです。
しかし、本当に節税の恩恵を受けることができるのは、新築ワンルームマンションであっても設備を短期で経費にできる最初の数年だけで、節税のはずが管理費・修繕積立金や不動産の固定資産税と都市計画税など実際にかかる経費の負担のほうが大きくなってきます。長期にわたる節税効果をメリットとして説明された場合は要注意です。
CASE2: 売るに売れない・・・
CASE2: 売るに売れない・・・
デベロッパーが手がけるマンション投資プランは、ほとんどが新築ワンルームマンションです。衛星都市の開発が進み、都心の一極集中が緩和しつつある現在でも、独身男女の地方からの流入が定期的に見込めるワンルームマンションの需要がなくなることはないでしょう。また、マンションの耐震偽装が社会問題化し、法規制が整備されて以降に建造された物件は安心感もあり、まさに新築ワンルームマンションに投資するのは理に適った選択だと思われる方が多いと思います。
しかし、新築ワンルームマンションは、もし売却しなければならなくなった場合、その価値はどんなに築浅の物件であっても、分譲時の70%程度にしかならないケースが多いのです。経済的なゆとりがなく、長期的な運用が可能であると判断できない場合はオススメできません。
CASE3: 入居者が決まらず利回り低下・・・
CASE3: 入居者が決まらず利回り低下・・・
札幌や福岡など、地方の中央都市では、賃料の相場からするとマンションの価格が安く、収益還元法で算出された利回りが高いケースがあります。利回りは想定した賃料で入居者が獲得できたときに確定するものなので、地方都市でマンション投資をする場合は、家賃相場や立地条件などから、マンションの需要と供給のバランスが取れているかどうか調査する必要があります。
たとえ、家賃滞納保証やサブリースなどの契約を地元の業者としていたとしても、契約は賃借人ごとまたは定期的に更新されるため、契約内容の変更や契約解除がないとも限りません。もし、賃貸管理行を業者に任せていなければ、現地まで足を運び入居者募集やトラブル対応をすべてご自身で行わなければなりません。

サラリーマン大家で副収入 不動産投資の基礎知識
http://www.nikkei.com/money/features/37.aspx?g=DGXMZO7650534002092014945M01

 

給与のほかに毎月、家賃収入が得られる。勤め人なら誰もが憧れそうな話だ。本やインターネットで調べると、不動産投資をしたサラリーマン大家の成功実例が多く紹介されている。投資額は最低でも数百万円と、ほかの資産運用と比べて投資額は大きく、リスクへの理解は重要だ。手早く稼ぐことは期待せず、長期的視点で資産を形成するとの心構えが大切だ。

 投資用の不動産物件を紹介するサイト「楽待」に登録する会員数は7月時点で3万6672人と、前年同月と比べて6割増えた。国内景気の浮揚感や長引く低金利のほか、「来年1月から相続税の税率が引き上げられるため、節税目的で物件を買う人も目立つ」(三井不動産リアルティの佐藤邦弘コンサルティング営業部長)。不動産投資への関心は高まっている。

■主な収入は賃料

 不動産の投資には様々な種類がある。マンションやオフィスビルを1棟丸ごと購入する人もいるが、ワンルームマンションを1戸買い、賃料収入を得るのが典型的な手法だ。

 結局、どの程度の収入が見込めるのか。年間の家賃収入を物件価格で割った表面利回りが参考になる。楽待を運営するファーストロジック(東京・港)によると、7月時点でサイトに掲載された約4千件の投資向けマンションの平均表面利回りは9.01%で、6月比0.12ポイント上昇した。物件価格が下落したことで、7カ月ぶりに上がった。

 物件価格は平均で1戸1247万円なので、表面利回りから計算すると、年間の賃料収入は約112万円。月間だと約9万4千円になる。

 これはあくまで表面の数字にすぎない。賃料に対し、税金や管理費、修繕積立金や保険など諸経費がおおむね2割かかると言われる。諸経費を差し引くと、月間でざっと7万5千円だ。

 勤めながら不動産投資をするとなると、多くは、ある程度のローンを組んで物件を買うことになる。不動産調査会社、東京カンテイ(東京・品川)の井出武主任研究員は「結果的に利回りが2%に届かない可能性もある」という。「過度な借り入れには頼らない」(三井不動産リアルティの佐藤部長)のが鉄則だ。

 野村不動産アーバンネットの栄信行・資産コンサルティング部長は「何を求めるかで不動産投資は考え方が異なる。現役時代に購入し(賃料を)老後の年金代わりにと考える人もいる」と説明する。手っ取り早く毎月のお小遣いというより、長期的視点で物件を購入する人が多いようだ。

 不動産投資は「ミドルリスク・ミドルリターン」(同)だという。株式などと違い、売却益を狙う人は今はほとんどいない。賃料の変動が緩やかなのも利点だ。

 ただ、投資額が大きいぶんリスクをしっかりと理解する必要がある。まずは資産価値の下落だ。売ろうとしたら、購入時の価格を下回り、最終的に損をすることも十分考えられる。またローンを組んでいたら、金利の上昇もあり得る。何より、入居者がいなければ当然、家賃収入はゼロになる。

■新しさより立地

 失敗しない不動産投資のポイントは、まず物件の選定だ。SBIライフリビングの鈴木英樹執行役員は「まずは立地条件が重要」と話す。入居者が途絶えず、賃料を維持するにはとにかく駅から近いことが前提だ。多少、物件が古くても需要は根強く資産価値も下がりにくい。特に東京や大阪のような都心部だ。

 投資用物件を自社開発で手がけるSBIライフリビングは1棟売りがメーンだが、都内の駅から徒歩10分圏に的を絞っている。

 借り入れをするならローンの組み方も注意しないといけない。返済に追われ、利益が出なければ投資の意味はない。かと言って返済額を抑え返済期間を長くすれば金利上昇のリスクも出る。ローンと賃料収入の折り合いはしっかりと考えたい。これらをクリアしてようやく物件を購入できる。

 物件を貸すようになると、大家として賃料の設定など頭を煩わすことも出てくる。入居者と家賃滞納のようなトラブルがあるかもしれない。投資用物件は大半が中古マンションになるので、メンテナンス面も常に注意しなければならない。

 そんな悩みを取り除く仕組みとしてサブリースがある。不動産会社が部屋を割安に借り上げて、また貸しする。実入りは多少減るが、不動産会社に借り上げてもらうことで毎月の賃料が絶える心配はない。

 大家として収益を上げられるようになれば、マンションやアパートを1棟丸ごと買うという選択肢も出てくる。賃料収入も増えてくる。

 しかし、そのぶんリスクも大きくなり、失敗したら取り返しがつかなくなる可能性もある。東京カンテイの井出主任研究員も「無理な不動産投資はお薦めできない」とクギを刺す。手元の資金に余裕がなければ、1棟買いには慎重になったほうがよさそうだ。

 不動産投資は相続税対策としても比較的有効だ。現金は保有高がそのまま評価額になるが、不動産への評価は路線価がベースで、市場で売買される際の時価よりも基本的には低い。貸した場合はさらに評価が下がり、支払う税金を減らせるというわけだ。

 東京・中央でマンションを保有する外資系企業のサラリーマン(40)は「現金を不動産という資産に変えて持つという発想。目先の利回りなどにこだわらずじっくり構えたい」と話す。(筒井恒)

[日本経済新聞朝刊2014年9月3日付]

レーティング

rating: 0+x

コメント

Add a New Comment